SNSやブログでアイコンってとても大事ですよね。
そこで、
「せっかくなんだから自分で作ってみたい!」
「お金はかけたくないけど、アイコンは無料画像を使いたくない…」
と思う方もいらっしゃると思います。
実際私もそう思っていました。
そこで、いろいろ調べたらいいアプリを見つけたので紹介していこうと思います~

ボクもここで書いてもらったんだ★
使うのはこのアプリだけ!
今回使うのが、この無料アプリ「ibisPaint X」です!
プロの方もよく使われる本格的なアプリですが、今回は初心者向けに簡単な説明をしていきます。

まずはアプリをダウンロードしてくださいね!
アイビスペイントで絵を描く前に
アプリを開くとこのような画面が出てくると思います。

一番左のマイギャラリーをタッチすると…

この画面になります!

ボクの画像があるね!
そしたら上の画像のコレと書いてある部分を押してください。
十字の部分ですね。

画像サイズの選択画面が出てきました!
ここで自分の作りたいアイコンの画像サイズを選択してください。
ちなみに私はTwitter用のアイコンを作りたかったので、1:1を選択しましたよ~!
あとは説明が吹き出しで出てくるのでそちらに従って絵を描いていきます♪
具体的な絵の描き方

ボクの絵を使って説明していくよ!
まずは輪郭を描く
ブラシ(ペンのこと)を使って輪郭を描きます。
ポイントはできるだけ線同士の隙間を開けないことです!
隙間があると色を塗るときに少し大変になるので注意してくださいね。
こんな感じです~

色を塗る
塗りつぶし機能を使って色を塗っていきます。
うまく塗りつぶせないときはすき間認識をオンにするとうまくいく時がありますよ~

色が塗れました~次は背景です!
背景がいらない人はこれで出来上がりですよ♪
背景を決める
まず背景パターンを選びます。
右上の背景のボタンを押してくださいね!
拡大縮小してお気に入りの背景部分を選択します。

選択すると上のような画面になると思います。

あれ…ボクがいなくなっちゃった!
描いた絵と背景をあわせる
つぎは先ほど描いた絵と背景を合わせる作業です!
右下にあるレイヤーを並びかえます。

上の画像のように背景が一番下に来るようにしてください!
そうすると先ほど描いた絵と背景が合わさりましたね。


でも、ボクの顔にお花が咲いちゃってるよ!!!
絵の部分の背景を消す
上の画像を見てください!
すき間認識の上に消しゴムの形のボタンがありますよね。
そのボタンを押して、何度か顔の部分をタッチすると、、、

背景が顔の部分だけなくなりました!
これで完成です。PNGで保存してください★
アイコンの描き方のまとめ
今回はアイビスペイントを使って簡単な絵の描き方を紹介しました!
皆さんもぜひ自分だけのアイコンを作ってみてくださいね♪
コメント